-
たつの市の社労士で、安定的に一位となりました。 「たつの 社労士」や「たつの市 社会保険労務士」で検索すると、 一番上に当事務所が出てまいります。
皆様の身近に!
次は姫路を狙います。姫路は現在30位くらい。また報告いたします。
加古川・姫路の社会保険労務士は山本社会保険労務士事務所 -
企業の人事労務担当の方。時間外労働・休日労働に関する協定届を記載する際に以下の点、悩まれたことないですか?
①「所定休日」欄に記載すべき内容。様式例には、毎週土日とあるが?日曜は法定休日?
②所定休日の休日出勤分を上段の「延長することができる時間」に含む?
③所定休日の隣の「労働させることができる休日並びに始業及び終業の時刻」の欄には所定休日と法定休日において、労働させることができる時刻を記入するの?所定休日の労働時間は、「延長することができる時間」に含まれているのに?
④特別条項を組むにしても、上限の時間ってある?
何を隠そう、同様の疑問に、ぶつかりました。そして兵庫労働局に確認しました。(2012/10/5 10:00)①届出書の所定休日の欄は、就業規則に記載されている会社の休日を記載。
②延長することができる時間外労働時間の欄には、所定休日の労働時間を含む 時間外時間を記載。(※1週間40時間を超える部分の所定休日の時間外労働時間) ③所定休日の隣の「労働させることができる休日並びに始業及び終業の時刻」の欄には法定休日において、労働させることができる時刻を記入する。 ④特別条項の時間の上限は、年間の半分を超えない範囲であれば1ヵ月等の上限「なし」とのこと。 しかしながら、もしも従業員が精神疾患になった場合、1ヵ月80時間から時間外労働が労災認定の基準となっていますし、1ヵ月100時間を超えると本人の状態にもよりますが、産業医の面談も実施する必要があります。 ということで、特別条項を組むにしても1ヵ月80時間までに抑えられるべきと解されます。 労務相談は是非加古川・姫路の社会保険労務士は山本社会保険労務士事務所 まで
-
財政の悪化が問題になっている厚生年金基金制度について、厚生労働省が廃止する方針を打ち出しました。
AIJ投資顧問による年金消失事件を受けた特別対策本部の会合で決められました。廃止には10年ほどの経過期間を設けるとしている。年内に厚労省案をまとめ、来年の通常国会への法案提出を目指しています。
※厚生年金基金とは、公的年金である厚生年金に上乗せして会社が退職者に給付する企業年金の一種です。好景気のころは高い利回りを確保できたものの、金利の低下などで財政が悪化しています。
独自の部分と、国から預かった厚生年金の一部(代行部分)をまとめて運用しています。中には、代行部分の積立金にも満たない「代行割れ」の基金もでています。中小企業が集まってつくる「総合型」と呼ばれる基金が多くあります。
-
(1)代替要員確保コース ※300人以下企業
- 育児休業を終了した労働者を、原職または原職相当職に復帰させる旨の取り扱いを就業規則などに規定
- 休業取得者の代替要員を確保
- 休業取得者を原職または原職相当職に復帰させた 等
支給対象労働者1人当たり 15万円 (2)休業中能力アップコース ※300人以下企業
育児休業または介護休業取得者を円滑に職場復帰させることを目的として、次のいずれか1つ以上の職場復帰プログラムを実施した場合に支給。
①在宅講習 ②職場環境適応講習 ③職場復帰直前講習 ④職場復帰直後講習支給限度額 21万円 (3)継続就業支援コース ※100人以下企業
以下に当てはまる場合に支給。
- 育児休業を終了した労働者を、原職または原職相当職 に復帰させ、1年以上継続して雇用
- 両立を支援する制度の内容の理解や利用促進のための職場研修を実施
育児休業取得者 支給額 1人目 40万円 2人目から5人目まで 15万円 中小企業子育て支援助成金 ※100人以下企業
平成18年4月1日以後に初めて育児休業取得者が出た場合で、休業取得者が復職後1年以上継続して勤務したなど、一定の要件を満たした場合に支給。
育児休業取得者 支給額 1人目 70万円 2人目から5人目まで 50万円
加古川・姫路の社会保険労務士は山本社会保険労務士事務所